漆サミット2022 in 茨城の開催について(第二報)

今年の漆サミット2022(下記)は水戸市と鹿嶋市で開催します。参加登録の期限を11月25日(金)まで延期しています。参加を希望される方は11月25日までに「氏名、所属、メールアドレス、電話番号」を記入し、メール(e-mail: info@urushisummit.jp)か、ファックス(fax: 019-641-6747)で参加登録をお願いします。今回の漆サミットでは水戸市と鹿嶋市での現地参加をお願いしたいと考えていますが、現地に来られない方はオンラインによる参加も受け付けます。オンライン参加の場合も上記の参加登録が必要です。多数のご参加をお待ちしています。

漆サミット2022 in 茨城

テーマ:「日本産漆の増産に向けて漆の安定供給と漆搔き技術を考える」

第1日

◇日 時:12月9日(金)10:00~16:00(開場:9:30~)
◇場 所:ザ・ヒロサワ・シティ会館

◇内 容

開会挨拶 茨城県農林水産部次長兼林政課長 磯邉晋吾   10:00~10:05

日本漆アカデミー会長 田端雅進   10:05~10:10

(1) 基調講演  10:10~12:00

①「日本産漆の魅力と可能性」東京藝術大学名誉教授 三田村有純
②「文化財活用においてママチームが漆と出会うまで」 NPO法人結代表 塩原慶子

(2) 昼食・ポスター発表
(10:00ポスター掲示、12:10~13:10コアタイム)12:10~13:10

(3) 日本産漆の増産に向けた漆の安定供給と漆搔き技術に関わる講演とパネルディスカッション    13:10~16:00

パネルディスカッションのテーマ「漆の安定供給とこれからの漆搔き技術に向けて」

モデレータ 森林総合研究所東北支所 田端雅進

パネリスト
①NPO法人壱木呂の会理事長 本間幸夫
②日本うるし搔き技術保存会 瀬古昌幸
③竹内工芸研究所代表 竹内義浩
④奥久慈漆生産組合組合組合長 神長正則
⑤奥久慈漆生産組合組合 富永司

第2日

◇日 時:12月10日(土)10:00~16:00(開場:9:30~)
◇場 所:ザ・ヒロサワ・シティ会館

◇内 容

(1) 講演会「北関東における資源利用史」10:00~12:00

①「旭台貝塚の漆器の型式学的研究~漆器と土器の関係を中心に~」明治大学文学部教授 阿部芳郎
②「縄文時代の後晩期における漆器製作法の解明~大木戸遺跡,上境旭台貝塚を例に~」明治大学理工学部専任准教授 本多貴之
③「縄文時代後期を中心とした低地遺跡における漆器の組成について(仮)」明治大学大学院文学研究科 蒲生侑佳

(2) 昼食・ポスター発表 (12:00~13:00コアタイム、ポスター撤去13:30) 12:00~13:00

(3) 講演会「日本産漆を活かした地方創生の取り組み」    13:00~14:00

①「器而庵と漆の育成、そして工藝素材の森へ」(有)ウエアウッドワーク代表 辻徹
②「ウルシの木の活用プロジェクトが目指す循環型社会」FEEL J株式会社代表取締役 加藤千晶
③「漆と工芸を未来に繋ぐために」(株)堤浅吉漆店専務取締役 堤卓也

(4) 休憩 14:15~14:30

(5) 講演会「日本産漆を活かした地方創生の取り組み」  14:30~15:20

④「木曽漆器産地におけるアートプロジェクト」筑波大学芸術系准教授 宮原克人
⑤「国産漆とウルシを巡る状況」 林野庁特用林産対策室長 塚田直子

(6) 総合討論  15:20~16:00

第3日

◇日 時:12月11日(土)8:00~14:00
◇場 所:重要文化財「鹿島神宮」(鹿嶋市)

◇内 容

8:00  水戸駅南口(ロータリー7・8番)集合

10:00~12:00 重要文化財「鹿島神宮」拝殿他修復見学  講師:鹿島神宮権禰宜 外塚俊一 鹿島神宮権禰宜 堀田真史

14:00        水戸駅南口解散

◇主 催:日本漆アカデミー
◇後 援:茨城県、常陸大宮市、NPO法人 壱木呂の会